トラリピ初心者のさくらです。
18日に日銀の金融政策決定会合があり、為替相場が大きく変動。金融緩和策維持で一時大きく円安が進行しましたが、その後夜にかけて再び円高に戻したおかげで、爆益に💥トラリピの強みを最大限生かせた形です🌟
この記事では、トラリピを始めて1カ月の私の実際の損益を、ありのままご紹介します
私の注文設定も公開します。そのまま真似できるように、注文画面も添付しています。
トラリピ累計運用実績
- 累計損益 450,587円
- 評価損益 -321,431円
- 合計損益 129,156円
※2023年7月22日現在
トラリピ7週目の運用実績
2023年1月16日〜20日の実現損益は計126,324円でした。



投資元本の推移は以下にまとめました。
トラリピ7週目の投資元本
前週から変わらず1352万円です

開始当初は20万円。
その後、トラリピに慣れてきたので元金を増やしていき、トータル1352万円になりました。
特定口座で積み立てしていた投資信託を売却して原資としました。
来年から始まる「新NISA」の非課税枠での投資を目指し、特定口座は現段階では不要と考えたためです。
現在保有している銘柄は、今後円高が進み、元本割れする可能性が高いため、利益が取れる今のうちに売却することとし、新NISAが始まるまではトラリピで運用していきます。

このほかにも生活防衛資金など銀行預金でしっかり備えています🌟
運用中のトラリピ設定
運用通貨ペア
- AUD/NZD
- EUR/GBP
- EUR/JPY
- CAD/JPY
通貨ペア |
割当資金 |
売/買 | 高/安 | 取引単位 | レンジ | 本数 | 利益値幅 | ロスカットレート |
AUD/NZD | 60 | 売 | 0.1 | 1.1~1.18 | 81 | 0.01 | 1.183 | |
買 | 1.01~1.09 | 81 | 0.99 | |||||
EUR/GBP | 40 | 売 | 高 | 0.1 | 0.876~0.944 | 8 | 0.007 | 1.0 |
安 | 0.808~0.876 | 6 | 1.0 | |||||
EUR/JPY | 1254 | 売 | 高 | 0.2 | 144~152 | 96 | 0.7 | 169 |
安 | 136~144 | 98 | 161 | |||||
超高 | 0.6 | 155~155 | 1 | 11 | 165 | |||
CAD/JPY | 買 | 高 | 0.2 |
90~100 |
87 | 0.7 |
67 |
|
安 | 80~90 | 未発注 | 67 | |||||
超安 | 1 | 75~75 | 1 | 15 | 67 |
基本は広いレンジの「ハーフ&ハーフ」戦略。
そこからアレンジして、売り・買いそれぞれを「高値ゾーン」「安値ゾーン」に2分割しています
高値ゾーンと安値ゾーンに2分割することのメリットは以下の通りです。
高値と安値に分けるメリット
- 売り注文では、レートが高値ゾーンにいる時は、安値ゾーンで余っているポジション分の金額を高値ゾーンに回せる
- 反対に買い注文では、レートが安値ゾーンにいる時は、高値ゾーンで余っているポジション分の金額を安値ゾーンに回せる
AUD/NZD
前週までのワイドレンジ設定から、狭いレンジで売りと買いを仕掛ける設定に変更しています。
AUD/NZDは少し攻めてみる試みです。
EUR/GBP
EUR/GBPの1月第3週のレートは0.87191~0.88823。
私のトラリピ設定ではちょうど「売り・安値ゾーン」と「売り・高値ゾーン」の狭間に入っています。
安値ゾーンで持っているポジションの必要資金を除いた分を、高値ゾーンに使っています(注文画面3枚目)。
EUR/JPY
EUR/JPYに関してはトラリピ先駆者のあっきんさん(@_akkin_nara)の「331モデル」をマネさせていただいています。
CAD/JPY
CAD/JPYもあっきんさんの設定通りです。
まとめ
順調な滑り出しです。
トラリピは利益が出るフェーズと含み損が増えるフェーズを繰り返しながら、総資産を少しずつ増やしていく投資手法です。
利益が出るフェーズから入ることができてラッキーだったかもしれません。
今後もコツコツ入金しながら、預託証拠金を2000万円にすることが今後の目標です。